月次決算は自由にカスタマイズすればいい

企業経営において月次決算は非常に重要です。
小さな個人事業主である私も月次決算はしっかり行っています。
取引量が少ないこともあって、第一営業日中には完成します。
できるだけ早く前月の数字を確認することにより、スピーディーに当月の動きを決めることができます。
経営に役立つ工夫を
年に1回の確定申告用の決算と違って、月次決算は社長が注目している数字が一目でわかるような工夫が欲しいです。
例えば飲食店において人件費額が重要であれば、接客係の人件費、厨房内の人件費を店舗ごとにわかるようにするといった工夫です。
私の場合は単純な決算ですが、自分自身に「役員報酬」を払うことによって給料をしっかりとれているかを確認しています。(年末の決算処理で取り消す)
勘定科目もWEBマーケティングに要した費用を一括して「WEB広告費」とし、「アナログ広告費」と区分したりしています。
いわゆる管理会計ですが、常識に捉われず、自由にカスタマイズすればいいと思います。
税理士に「コレとコレがわかるようにしてくれ」と相談すれば対応してくれるはずです。
定点観測により状況の変化を早期につかむ
月次決算をしていない中小零細企業もありますが、感覚と実際はズレてきますので、定点観測はやはり必要です。
税理士に払う顧問料を惜しむ人がいますが、しっかり月次決算を行って適時に数字を把握した方が、結果的には業績はよくなると思います。