「NO」の答えを早く引き出すことが重要

営業活動というものは、お客さんから「YES」といってもらうことを目指すのが通常です。
車の販売員であれば、「そのベンツ買います!」といってもらうことを目指します。
確かにそうなのですが、だからといって見込客を追いかけまわして、説明説得することが有効とは思えません。
むしろ「NO」の答えを早く引き出して、次にいく営業マンの方がずっと営業成績がいいはずです。
親切な心で断る
「そうですよね。不要ですよね。それでは!」
と、NOの答えを早く引き出して他の人に向かう方がずっと効率的です。
そう信じていますので、私は営業を受けた場合などに、NOということに躊躇はありません。
残された時間はお互い僅かなのですから、もっと有益なことに時間を使うべきです。
「キッパリ断るのは親切」だと思っています。
さらにはホームページに「営業目的の連絡はご遠慮下さい」などと記載し、わざわざNOと言わなくても済むような工夫もしています。
即断るから「即断」
これは別の言い方をすると、「しないことを決めている」ということです。
・個人の方との契約はしない
・顧問先以外の企業は訪問しない
・国内税務は行わない
など、「しないこと」をはっきりさせれば行動がシンプル&クイックになります。
逆に「すること」は、はっきり決め過ぎない方がいいかもしれません。
状況の変化に応じて、「すること」は微調整が必要だからです。
「すること」ではなく「しないこと」を決める。
そして「しない」と決めたことについては躊躇なくNOという。
それでいいのではないでしょうか。